カテゴリー

SDGs14「海の豊かさを守ろう」の詳細を事例を交えて紹介!

SDGs

国連によって採択され、2030年までに達成すべき「持続可能な開発目標」を設定して全人類を挙げて取り組むSDGs。地球環境や社会のシステムを維持するための17の目標と、それに伴う169のターゲットについて、一つずつ事例を交えて解説していきます。

海を健全な状態に保ち大気や生態系とのバランスを回復する循環型の開発を目指す

「目標14.海の豊かさを守ろう」は、「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」ことを目的としたものです。 これに付随して、以下のターゲットが設定されています。外務省の資料より引用してご紹介します。

●「目標14.海の豊かさを守ろう」のターゲット

14.1 2025年までに、海洋堆積物や富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。

14.2 2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。

14.3 あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し、対処する。

14.4 水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。

14.5 2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。

14.6 開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。

14.7 2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。

14.a 海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。

14.b 小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。

14.c 「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

(出典:外務省仮訳「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」)

海洋ごみや資源の乱獲、有害物質の排出など海に及ぼす悪影響の削減に取り組む

地球の表面の70%を占める海を健全な状態に保つことは、地球そのものの環境を守るうえで重要な意味を持ちます。
海は大気と熱や水蒸気を交換しているため、海面の水温の変動などは大気の状態にも大きく関係してくるのです。
人間の活動により排出される二酸化炭素の約30%を海が吸収し、それによって海洋の酸性化が進んでいます。
また、海洋ごみや有害物質による海洋汚染は生態系を破壊し、水産資源に悪影響を及ぼします。
プラスチックごみは、海洋1?当たり平均13000個が見つかっており、このままでは2050年にはプラスチックごみが魚の量を超えるとの予測もされています。
それだけでなく、水産資源のバランスを無視した乱獲による被害も見逃せません。現在、世界の約30億人が海と沿岸の資源により収入を得て生活しているといわれていますが、水産資源の30%が持続可能な漁獲水準を超えて乱獲されているとのことです。
こうした状況を改善するための管理や保護計画を策定し、海を守っていくのがこの目標14の主眼となっています。

世界における海の豊かさを守るための取り組み

●国の取り組み事例/EU(欧州連合)

ヨーロッパを中心とする27カ国が加盟する政治経済同盟であるEUでは、プラスチックごみの削減に向け「EUプラスチック戦略」を策定して対策に当たっています。
世界で生産されているプラスチック包装資材のリサイクル、リユース率は5%と非常に低く、残りの95%がごみとして廃棄処分されているのが現状です。
EUが取り組んでいるのは、2030年までにすべてのプラスチック包装材をリサイクルまたはリユースすること。そのために、再生プラスチックの品質基準の設定や、分別収集のガイドラインの設定などを行っています。
また、年間約1 000億枚も使用されているレジ袋・ポリ袋を削減するために、包装・包装廃棄物指令改正案を2015年に承認。
国民1人当たりの年間使用量を40枚以下に減らす目標設定か、レジ袋の有料化の導入を義務づけ、加盟国はそのいずれかを選択して実施しています。
特にイタリアやフランスでは、使用を禁止するという方針を打ち出しました。
こうした取り組みにより、最終的に目指すのは「サーキュラー・エコノミー」という循環型経済の実現です。
これは製品の製造から消費に至るすべての段階で資源の価値を保ち、再利用していくことで廃棄物を最小限にすることを目的とし、そのための投資も実施しています。

●団体の取り組み事例/NPO法人クリーンピックプロジェクト

「クリーンピック」は、ビーチクリーンなどの清掃活動を競技にするという発想の転換で成果を挙げている取り組みです。
ルールを設定して大会を開催し、賞金や賞品も贈られるスポーツとしての位置づけを行い、誰もが楽しんで参加できる仕組みをつくりました。
2013年に法人を設立して以来、沖縄県や三浦半島、茨城県などで大会が開催され、開催地域の行政や多くの団体、企業などの後援・協賛を得ています。
具体的な成果としては、例えば2015年に開催された第3回クリーンピック全国大会in沖縄では、88チーム440人が参加し、陸部門と海部門合わせて4トントラック5台分のごみを回収したとのこと。
こうした活動を通じて、環境改善意識の啓発や環境保全を促進し、ごみの排出の削減や分別に対する一人ひとりの自覚を促していこうとしています。
地域住民が自分たちの手で環境問題に取り組むことができる清掃という取り組みに「面白い」という要素を加えた、ユニークなプロジェクトといえるでしょう。

地球上の誰ひとり取り残さないためのSDGs17の目標

SDGsには17の目標が定められており、そこに具体的な169のターゲットが設定されています。
では17の目標を見てみましょう。

【持続可能な開発目標】

SDGs1.貧困をなくそう
SDGs目標1「貧困をなくそう」は、「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ」ことを目的としたものです。

SDGs2.飢餓をゼロに
「目標2.飢餓をゼロに」は、「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する」ことを目的としたものです。

SDGs3.すべての人に健康と福祉を
SDGs目標3.「すべての人に健康と福祉を」は、「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する」ことを目的としたものです。

SDGs4.質の高い教育をみんなに
SDGs目標4.「質の高い教育をみんなに」は、「すべての人々への、包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」ことを目的としたものです。

SDGs5.ジェンダー平等を実現しよう
SDGs目標5.「ジェンダー平等を実現しよう」は、「ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う」ことを目的としたものです。

SDGs6.安全な水とトイレを世界中に
SDGs目標6.「安全な水とトイレを世界中に」は、「すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する」ことを目的としたものです。

SDGs7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
SDGs目標7.「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」は、「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」ことを目的としたものです。

SDGs8.働きがいも経済成長も
SDGs目標8.「働きがいも 経済成長も」は、「包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する」ことを目的としたものです。

SDGs9.産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs目標9.「産業と技術革新の基盤をつくろう」は、「強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る」ことを目的としたものです。

SDGs10.人や国の不平等をなくそう
SDGs目標10.「人や国の不平等をなくそう」は、「各国内および各国間の不平等を是正する」ことを目的としたものです。

SDGs11.住み続けられるまちづくりを
SDGs目標11.「住み続けられるまちづくりを」は、「包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する」ことを目的としたものです。

SDGs12.つくる責任 つかう責任
SDGs目標12.「つくる責任 つかう責任」は、「持続可能な生産消費形態を確保する」ことを目的としたものです。

SDGs13.気候変動に具体的な対策を
SDGs目標13.「気候変動に具体的な対策を」は、「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる」ことを目的としたものです。

SDGs14.海の豊かさを守ろう
SDGs目標14.「海の豊かさを守ろう」は、「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」ことを目的としたものです。

SDGs15.陸の豊かさも守ろう
SDGs目標15.「陸の豊かさも守ろう」は、「陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」ことを目的としたものです。

SDGs16.平和と公正をすべての人に
SDGs目標16.「平和と公正をすべての人に」は、「持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する」ことを目的としたものです。

SDGs17.パートナーシップで目標を達成しよう
SDGs目標17.「パートナーシップで目標を達成しよう」は、「持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する」ことを目的としたものです。

網羅性のある内容が、わかりやすい言葉で示されています。
これらは地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを前提に定められたもの。その背景には、前身であるMDGsが発展途上国の問題の解決にウエイトが置かれており、偏りがあると指摘されていたことがあります。

改めて地球上のすべての人が協力して取り組むべき目標として掲げられたSDGs。
17の目標それぞれの詳しい内容やターゲット、事例については、別の記事で紹介していきます。

ライタープロフィール

神澤 肇(カンザワ ハジメ)
リボンハーツクリエイティブ株式会社 代表取締役社長

創業40年以上の制作会社リボンハーツクリエイティブ(RHC)代表。
企業にコンテンツマーケティングを提供し始めて約15年。
数十社の大手企業オウンドメディアの企画・制作・運用を担当。
WEBを使用した企業ブランディングのプロフェッショナル。
映像業界出身で、WEB、紙媒体とクロスメディアでの施策を得意とする。
趣味はカメラとテニス、美術館巡り、JAZZ好き。

あなたのおすすめ記事