カテゴリー

ESG投資にはいろんな種類がある?SDGsの実践こそが重要

SDGs

ESG投資にはいろんな種類がある?

以前にもお話した通り、ESGとは3つの言葉の頭文字を取った略称です。
E(Environment=環境)、S(Social=社会)、G(Governance =ガバナンス)の頭文字を取って「ESG」としています。
SDGsと同様に企業を評価する指標として、企業人ならこの言葉を耳にしない日はありません。日経新聞などでは毎日お目にかかるキーワードでしょう。
しかし、企業を評価する人といえば何といっても「投資家」です。企業に勤める人、就職活動をしている人、企業のサービスや商品の購入を検討している人など、企業を比較し評価する人はそれぞれの立場で存在します。
もちろん、データやリサーチ会社のインデックス指数を比較検討し投資判断を下す投資家の存在は、企業経営にとって最も重要な存在であることは言うまでもありません。

ニューノーマルな時代に、投資家は急速にESG投資に比重を置き始めています。
その理由は以前の記事でもご説明した通り、投資家たちが過去の過ちを顧みて、企業の本当の価値を見極めることで経済的にも社会的にも利益を得ようとしているからです。

しかもこのESG投資を突き詰めるといくつかのタイプがあると言われており、単純にリサーチ会社のインデックスを上げていけば済むというものではなさそうです。
以下、ESG投資の分類にどんなものがあるのか簡単にご説明するとともに、企業にとってSDGsの実行とプロモーションがなにより大切であると言うことをお話します。

7つのESG投資の分類とは

すでにご紹介していますが、世界のESG投資額の統計を集計している国際団体のGSIA(Global Sustainable Investment Alliance)はESG投資を以下の7つに分類しています。これらはいずれも責任投資原則=PRIに則った投資であると考えられます。

簡単に言えば、着目すべきポイントが投資家によって異なっているため、企業評価が多様化していると言えるのではないでしょうか。
非ESG企業を投資対象から外すという大ぐくりな考え方から、非財務情報重視型の投資や地球の未来を支えるサービスや技術に特化した投資など、様々なポリシーがその投資行動に垣間見えます。

1. ネガティブスクリーニング
非ESG企業に投資しないようにする投資の事を言います。
投資の対象として基準を満たさない企業をポートフォリオから排除することで責任投資原則を果たしています。具体的には武器製造企業、原子力発電企業、児童就労を強いる企業に投資をしないというものです。

2. ポジティブスクリーニング
企業として社会課題を積極的に解決しようとしている姿勢を評価して投資をするものです。
オールラウンドで定量的な評価はこの場合当てはまらないのかもしれません。例えば従業員政策、環境保護、人権などの社会問題や環境問題でリーダーシップを発揮している企業に洗濯的に投資をしているようです。

3. 規範に基づくスクリーニング
ESG分野での国際基準に照らし合わせ、その基準をクリアしていない企業を投資先リストから除外する方法です。
代表的なものに、2000年に発足した「国連グローバル・コンパクト」に賛同しているか否かなどを投資の評価基準にしているようです。その他有名なのがCDP、TCFDなどCO2削減努力を評価する機関やRE100などがあげられるでしょう。

4. ESG統合型
投資選定の過程で、従来考慮してきた財務情報だけでなく非財務情報も含めて分析をする手法。
これがいわゆるFTESやMSCIなどがオールラウンドに定量的に評価するインデックスを参考に投資するということになるようです。
非財務情報とは、E(環境)、S(社会)、G(企業統治)のことです。GPIFなどもインデックスを参考に投資しているといいますが、これが全てであるわけでもないようです。

5. サステナビリティ・テーマ投資型
サスビリティ(持続可能性)を全面に謳ったファンドへの投資。特に再生可能エネルギー、持続可能な農業等に関する投資が有名です。
このテーマに沿って評価されれば、企業はそのファンドのポートフォリオの中に組み込まれるということでしょう。

6. インパクト投資型
ESG投資の中で、特に独立して論じられることが多い投資型です。
社会・環境に貢献する技術やサービスを提供する企業に特化して行う投資のことです。社会的に望ましい成果をもたらす製品やサービスを提供する企業の銘柄が集まっています。投資行動がそのまま具体的な社会貢献につながる印象があります。

7. エンゲージメント・議決権行使型
株主として企業に対してESGに関する案件に積極的に働きかける投資手法。
いわゆる「アクティビスト(物言う株主)」型の戦略的投資です。

SDGsの実行とプロモーションがなにより大切

上記で説明したように、ひと口にESG投資といってもまさに七色の投資型があるわけです。
いわゆるリサーチ会社の発表するインデックスを中心に判断しているというのは、4番目の【ESG統合型】にあたります。
そのほかサステナビリティ・テーマ投資やインパクト投資は社会貢献に通じる特徴のある企業への投資と言うことになります。

例えば世界最大の機関投資家GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のように、「FTESやMSCIが出している4種類のインデックスを比較して投資しますよ」と言っているところもあれば、「社会貢献に通じる新しい発明やビジネスに期待していますよ」とする投資家もいるわけです。
その場合、評価機関に対するインデックス対策が通じない可能性もあるわけです。それがこの「ESG投資の7つの分類」から、逆に明らかになります。

企業が単純にリサーチ会社のインデックスの点数を上げていけば済むというものではないというのは、まさにそういう理由からです。
投資家の判断基準さえ永遠に固定されているものではありません。
企業がSDGsを計画し実行することで、ESGの観点から投資家がチェックし投資と言うアクションを行うのです。

社会に貢献しながら利益を上げる。その過程で新しいブランディングと企業の美学を築き上げることこそが、これからの時代は必須です。
そのことにより御社が競合優位性を獲得すれば、他社も追随するかも知れません。
しかしそれが正のスパイラルを生むことはいうまでもありません。だからこそ、御社の真の価値を如何に優美に表現するかが問われる時代になってきているのです。

ライタープロフィール

神澤 肇(カンザワ ハジメ)
リボンハーツクリエイティブ株式会社 代表取締役社長

創業40年以上の制作会社リボンハーツクリエイティブ(RHC)代表。
企業にコンテンツマーケティングを提供し始めて約15年。
数十社の大手企業オウンドメディアの企画・制作・運用を担当。
WEBを使用した企業ブランディングのプロフェッショナル。
映像業界出身で、WEB、紙媒体とクロスメディアでの施策を得意とする。
趣味はカメラとテニス、美術館巡り、JAZZ好き。

あなたのおすすめ記事